「お守り」っていただいた神社に返すべきなの?
年末年始に神社に参拝された方多いと思います。
そこで今回は神社でいただくお守りについて。
「お守りって、いただいた神社に返すべきなの?」って質問がありました。
<スポンサードリンク>
近くの神社だったら良いけれど、遠い場所だったり、お友達からお土産でいただいたものだったりしたらちょっと悩んじゃいますよね。それに、絶対同じ場所じゃないとダメだっていう人もいるみたいですね。
でも、基本的には、どこの神社にお返ししても大丈夫ですよ。
お守りには、そこそこの神社のパワーが込められています。
だから、同じ神社でないとダメだって言われると、なんとなくそうかなって思うかもしれないけど、
神様同士で喧嘩することってないし、お守りの効果って約一年くらいですからパワーも弱くなっています。そんなに心配することはないですよ。古いお札やお守りはどこの神社でもちゃんと燃やしていただけます。
特に、年末年始に参拝すると必ず境内に古札やお守りを収める専用の箱が置かれていると思います。
年末年始でなくても「お焚き上げ」や「古神札収め所」と書かれた場所がありますので探してみてくださいね。
箱の横に賽銭箱が置いてある場合には、お焚き上げをしていただくわけですから、お礼の意味でお賽銭を入れてください。
また、賽銭箱が置いてなくても、ちゃんと一年間守っていただいた感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と頭を下げて、お守りを返してくださいね。これは大切なことだと思いますよ。
ただし、すっごくご利益があったとか、助けてもらったって感じてるときは、ちゃんと、いただいた神社にお返しに行った方がいいですよね。
そして神様の面前でちゃんとお礼を言って、また新しい一年を守っていただくために、新しいお守りをいただいたらいいんじゃないかしら。また一年間守っていただけますよ。
神社のお守りは神社へ。お寺のお守りはお寺へ。
ただし、気を付けなくてはいけないのは「神社のお守り」と「お寺のお守り」を間違えないこと。特にお土産などでいただいお守りだとうっかり間違える可能性大ですよね。
神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に。
これだけはちゃんと気を付けてくださいね。
どうしても近くの神社やお寺にお願いできない時は
自分で焼却することも可能です。白い半紙にお守りを包み、少量の荒塩をふりかけ燃やします。白い半紙や荒塩は清めの効果がありますから自分で焼却しても大丈夫。
燃やすことが出来ないときは、ちゃんと白い半紙に包んで粗塩をふってゴミとして処分しても大丈夫です。
自分で焼却するにしても、ゴミとして処分するにしても、今まで守っていただいたことに対しての感謝の気持ちをもって処分することが大切です。