六所神社(神奈川県大磯町)
神奈川県大磯町にある六所神社です。
崇神天皇の時代に、出雲の国から移住してきた柳田氏という一族が、一族の守護神であった「櫛稲田姫命」をお祀りしたのが始まりとされています。
その後、「櫛稲田姫命」と合わせて、「須佐之男命」「大己貴尊」を祀り、柳田大明神と称したと伝えられています。
国道1号線沿いにすぐ鳥居が建っており、そこから住宅街を抜ける形で参道が伸びています。
境内にはケヤキやイチョウ、タブノキなど、樹齢が300年を超える平地では数少ない巨木群が目に付きます。大磯町の史跡名勝天然記念物に指定されています。
参道の脇にも、しめ縄がまかれた大きなケヤキが。
平安時代になると各地に国府が置かれるようになり、国府の役人である国司(現在の知事)は、国司に着くとまず神拝といって国中の主たる神々を巡拝するという制度がありました。
巡拝は大変な日数と費用・人員を要します。そのため、一か所の神社に主たる神々の御分霊を合わせ祀る「総社」を設けるようになったそうです。
相模国の場合は「櫛稲田姫命」を祀るこちらの神社が総社です。
一之宮寒川神社、二之宮川匂神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、それと平塚八幡宮、それぞれの神社に祀られている神様の分霊を合わせ祀っています。
六ヶ所の神社を併せ祀るところから「六所神社」と称されるようになったと言われています。
六つの神社を併せ持つ「総社」となっていますが、私には「櫛稲田姫命様」の気でしょうか、女性の神様の気しか感じられませんでした。
出雲では「櫛稲田姫命様」はとても気性の強い感じを受けたのですが、こちらはかなり穏やかなエネルギーです。
お姿は見えなかったので何とも言えませんが、お祀りしている場所で違うのかもしれませんね。
境内に入ると鮮やかな色の鯉が泳ぐ池が目に入ります。
池には真っ赤な桟橋がかけられており、池の中央の祠には「六所龍神大神社」の文字が記されています。
今から二千年以上前、出雲の国より櫛稲田姫命様を此の地にお祀りした時、櫛稲田姫命様がこの龍神様を連れてこられたそうです。
龍神様を連れてこられるところをみると、やはりお強い方なのかなって思いますよね。
右側の池には「六所ひぐるま弁財天」が祭られていました。
弁財天様の前にひぐるまという文字。火の車っていうことでしょうか。やっぱり強そうですよね。
それでも、境内には優しいエネルギーが流れています。
小春日和に誘われて、梅の花がほころび出していました。
拝殿には見事なしめ縄が張られています。六所神社のしめ縄は出雲で作られているそうです。
出雲とのつながりがうかがわれますね。
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
女性に良縁の御利益「湯津爪櫛御守り」。嫌がらせや災難からも守ってもらえます。
ここ六所神社には特別な御守りがあります。
「湯津爪櫛御守り」という御守りです。
御守りの説明書きがこちらです
六所神社の大神様、櫛稲田姫命様は、出雲国にお生まれになり、少女の頃、永年人々を苦しめていた八岐大蛇という怪獣に命を狙われ、絶体絶命の時、須佐之男命様という力強く荒い神様が救いに現れました。
大神様は、自らを本性なる奇魂(周囲に不思議な現象を起こす力)に身をかえ、強い霊力となられて、須佐之男命様の力となり、みごと八岐大蛇を退治なされました。
この奇魂を目に見える形としたのが、湯津爪櫛です。この御神縁によって須佐之男命様は荒魂を和らげ、より強く尊い神様となられ、大神様に求婚され、大きな宮居を造り、何人もの尊い神様をお産みになられました。これは、須佐之男命様の強い荒魂に、大神様の必死の奇魂が合致し、誠に大きな霊力が生まれたことにあり、奇櫛は、女性の命であり、奇魂の璽であります。
湯津爪櫛のお守りは、櫛稲田姫命様の強い霊力が籠る高い神秘力を持つお守りです。
一,このお守りを女性が身に付けると、奇魂の霊力が増し不慮の災難事故、いやがらせから、身代わりとなって守って下されます。
一,このお守りを女性が身に付けると、御神縁の良縁の道が開かれます。
一,このお守りを女性から困っている男性に真心こめて念じ贈ると、男性に霊力が湧き、困難打開の道が開かれます。
一,このお守りを男性から女性に贈ると「かけがえのない大切な女性」の証となります。
小さな櫛の形のお守りですが、本物のツゲの櫛の御守りもありました。
私はこちらをいただきました。
髪は神につながります。化粧ポーチの中に入れて、日ごろから使わせていただこうと思います。
女性にはかなり強い後利益がある神社みたいですよ。
六所神社アクセス情報
神奈川県中郡大磯町国府本郷9350463-71- 3737
駐車場 有り 無料
おすすめパワースポットランキング ✩✩✩✩
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします